田貫湖キャンプ場 [2012/10/27~28 レポ編]

i:na

2012年10月31日 03:50


田貫湖キャンプ場 のキャンレポです。
簡単な施設紹介は、こちら


金曜午後に休みをもらっていたのに、突然のトラブル発生で帰れなくなってしまい
金曜の夜に出発&車中泊の予定が、結局土曜の朝に出発となりました。


朝起きてから、改めて荷物を積み直すも
事前に積み込んでいたのと、あまり変わらない・・・がっくし



往きは東名&新東名を使い、新富士ICで下りてから途中の富士宮で食材の買い物。
キャプ場には 11時到着しました。

リヤカーに荷物を山盛りに積み、えっちらおっちらとサイトへ行くと
湖からの風がめちゃくちゃ強い。うぅぅ…


仕方がないのでタープの湖側を地面に直打ちし、風よけとしましたが
今回は湖を眺めながらキャンプをしたかったので、ちと残念。
さらに高さも抑えたので、タープの下はお座敷スタイルにしました。



少しだけ、オサレっぽさを取り入れようかと思いましたが
ダボダボのスエットに、俺のウィンドブレーカーを着て
上下ともブカブカな非オサレ娘
最近キャンプするときの格好が、どんどんいい加減になってる気がします…



そんな娘の父親も、娘に便所のサンダルみたいだから、履くのヤメて~と
言われているのに、そのサンダルを履き続ける非オサレオヤジ…
このサンダルを履いてるオヤジを見かけたら、気軽に声をかけてください(笑)





昼食後、田貫湖散策を兼ねて、レンタサイクルで 1周しました。
サイクリングロードは、遊歩道でもあるので、スピードの出し過ぎに注意です。



途中で写真を取りながら 1周しましたが、のんびり周って、約 30分ほどでした。







サイトへ戻ったら、早速喉を潤します。
初っ端は義母さんから差し入れしていただいたエビスビール。
やっぱ、うまい!



今回は、芋焼酎、梅酒、日本酒を持ってきました。
途中のコンビニで、運良く赤霧島もゲットしてきました。



昼食を食べて、1時間ほどしか経っていませんが
つまみに、こぶりなハマグリと牡蠣の酒蒸しを作りました。 日本酒がすすむ~。



娘はじゃがいもで、ポテトフライを作り始めました。 体重増がすすむ~。



そして揚げ始めてから、思い出しました

この時期は油の温度が上がらないので、カリッと揚がらないんです。
毎年この時期に同じ過ちを犯すんですよね~。本当に学習能力がないです



今回は暖房用に、イワタニのカセット暖 CB-7Nというのを持ってきました。
もうこの商品は販売されていませんが、同じような製品に
グリーンウッドのポータブルヒーターというのがあります。性能は不明。



こちらはコールマンのキャタリティックヒーター。
お湯を保温させておくのとかに丁度良いですが、今回は出番なしでした。





曇りなので富士山の雄姿は諦めていましたが、やっと顔を出してくれました
はしゃぐオヤジの隣りで、別に毎日見てるから見なくても良いという冷たい娘。
つれない・・・



しばらくしたら、月も出てきたのでツーショット?写真を。
小さくて、わかりずらい?



夕方になり肌寒くなってきたので、焚き火を始めました。
お湯やお酒を温めるのに、焚き火台の端で温めているんですが
今回はダイソーで水切りスタンドを購入してきたので、使ってみました。
自分が使用している焚き火台に、ピッタリ!
これ、鍋敷きにも使用できたし、何かと便利でした。



ちなみに焚き火の上に乗ってる鍋は、アルペンで購入した 4点セットのものです。





そして夕飯。
今夜のメニューは、天ぷらです。(この前ハゼの天ぷらに使用した天ぷら粉が余っていたから)
具材はエビ、イカ、大葉、インゲン、さつまいも、かぼちゃ。
当然こちらもカラッと揚がらなかったけど、美味しくいただけました。
野菜の天ぷらは、結構好きなんです。
知識があれば、野草を採ったり、キノコを採ったりしてみたいですね。



そして一人 1時すぎまで焚き火を堪能しました。
月が明るかったので、満天とはいきませんでしたが、空は雲がなく星が綺麗でした。





翌朝。7時半起床。
富士山の写真を撮ったところで、iPhoneの電池切れ・・・あぅ
やっぱり写真はデジカメで撮ったほうが良い?



食事を終え、テント内を片づけてる 8時半ごろからパラパラと雨が降りだしてきました。
大急ぎでテントを畳んだあとは、サイト内をダラダラと片づけ、最後にタープを畳んで
10時半にキャンプ場をあとにしました


帰りは富士五湖方面へ抜けて帰りました。
本栖湖から西湖あたりは、だいぶ木々の葉も色づいていて綺麗でした。



途中山中湖で、昼食にほうとうを食べました。
食べ物はどうしても、運ばれてくるとすぐ食べ始めてしまい
写真を撮り忘れてしまいます・・・


何でかぼちゃだけお椀に入ってるのかって?
それは、ほうとうって野菜が熱々なんですよ。
nenekoファンの私は、neko舌でもあります(笑)



そして道志を抜け、15時帰着しました。




今回は、日曜日は生憎の雨となってしまいましたが
土曜日はのんびりと過ごせました。

夜は寒かったですが、思っていたほど寒くなかったので
焚き火が心地よかったです。

もう寒くなってきたので、もう少し空いてるかと思いましたが
結構利用者がいました。
みなさん、ここのリピーターって感じでした。


もう少し寒くなったら、空いてくるのでしょうか?
そしたらそのときまた利用してみたいと思います。



自分は、中学生の頃にランドナーというタイプの自転車でツーリングをはじめ
高校へ入ってテントを購入し、始めてのテント泊ツーリンで
この田貫湖キャンプ場を利用しました。

そのツーリングの時は、このキャンプ場以外にも泊まりましたが
なぜかここが一番思い出に残っていて、自分がキャンプ好きになったのも
ここに泊まったからなのかも知れません。要は自分の原点、みたいな?

今回このキャンプ場へ来たのは、そんなキャンプ場に娘が当時の自分と同じ
高校1年のときに、一緒に来てみたかった。ただそれだけなんですけどね。


まぁ案の定娘は、なんとも思っていないみたいですが
自分は一緒に来れて満足です


あ、一応娘の言い分も書いておくと
父さんはこのキャンプ場でキャンプが好きになったかも知れないけど
私はすでにキャンプが好きだから
それに、これからもっとステキなキャンプ場へ行けば良いじゃん!


あはは、至極ごもっともです
この能天気さは、明らかに父親似です(笑)




さて、次のキャンプですが、帰宅したときちょうど雨がやんでいたので
タープを少しだけ乾かしましたが、やはり週末は乾燥させに行かないとかな?

嫁さんからは泊りでも OKをもらったんだけど、他にやりたいことがあり
日帰りにするか悩み中です・・・



あなたにおススメの記事
関連記事