一人でタープを張る方法?

i:na

2013年01月14日 18:01


昨年の記事で、のんママさんから
一人でどうやってタープを張るのか聞かれたので
先日撤収したあと暇だったので、写真を撮りながら張ってみました。

まぁググれば、一人でタープを張る方法なんて、いっぱい出てくるので
真剣に一人で張る方法を調べてる方は、ぜひそちらを参考にしてくださいませ。

ワタシは自己流&適当なので 「続きを読む」 のは、のんママさん限定です (^_^;)





まずタープを広げ、メインポールのところを軽くペグダウンします。(赤矢印)
これは風で飛ばされないようにと、メインポールを立てる位置の目印のためです。




こんな感じで両端を。




ポール 2本を使って、ペグを打つ場所を決めます。
適当でも良いのですが、こうすれば前後左右対称になるでしょ?




こうしてメインポール用に 4ヶ所打ちます。





ちなみに横向きのポールですが、教科書通りだとメインポールへ引っ掛ける張り綱は
「90度に広がるように打つ」と良く書かれてますので、それを見習うなら
直角二等辺三角形の辺の比率、1:1:√2 になるので、√2 の半分ってことで
写真のように 70%ぐらいのところになります。たぶん (^_^;)

しかしワタシが普段張るときは、もっと角度を狭めた方がテンションがかかって
綺麗に張れると思っているので、50% ・・・ つまりポールの半分のところにしてます。
それにこれだと 1回で 2箇所にペグが打てるし(^_^;)



話しがそれましたが、4箇所のペグダウンが済んだら
張綱を 4箇所のペグに引っ掛けます。
上の画像とポールの位置が違いますが、気にしないでください(^_^;)




ペグからタープを外し、ペグはまた穴に刺しておきます。
最後はこのペグの位置へポールを立てるようにするためです。




そしたら片方のポールを立て、タープを引っ張りながら逆側のポールも一気に立てます。




立てたときは、上の画像のように、ポールが傾いたりとイビツになっちゃいますので
ポールをペグの位置に立てるようにして
張綱を引っ張ったり、緩めたりして、左右均等になるよう調整します。



で、完成。
レクタの場合は、こんな風にメインポール間は結構強めに張ってます。
稜線はピーンとなるように。




ちなみにサイドのロープは、中間点をめざすように張ってます。
そうすると、対面側とちょうど同じ角度で張れるんじゃないかと。




ヘキサやウィングの場合は
稜線は曲線をつけるため、メインポール間を少し緩め、ポールも少し傾けます。




そしてサイドのロープを強く引き、完成。




いくら曲線を付けたいからといっても、こんなに緩めてはいけません。
びろ~~~ん(笑)


※この写真は、ワタシのお気に入りな面白ブロガーさんから "勝手に" 拝借しました m(_^_)m




こんな感じで張ってます。
のんママさん、どうでしょう?



ワタシはポールでやってますが、ユニフレームからは
REVOライン なんていう製品が出ていたりします。






最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
この記事はお役に立てましたでしょうか?

もし少しでも 「参考になったよ~」 と思って頂けましたら
下のブログランキングのボタンクリックにご協力をお願いします!



にほんブログ村




あなたにおススメの記事
関連記事