ロゴスのナバホシリーズ ナバホラウンドタープです。
昨年の夏前に購入して、試し張りしたときのことを書いてあったのですが
別にアップしなくても良いかなぁ、と下書きに入れたままでした。
が、先日の田代のレポで
「i:naさんがソロでナバホですか!? (驚)」
と嬉しいコメントを頂けたので、アップすることにしました(笑)
ソロのときは、タープ下やシェルター内に籠らず、ずっと外で焚き火しているのですが
雨や夜露を避けるため、たいていはどちらかを設営しています。
そしてシェルターとして使用しているのが、小川の Z-f というテントです。
このテントのインナーを外して、シェルターとして使用してました。
このくらいの広さなら、カセットガスの暖房でも十分でしたしね。
Z-f はとてもお気に入りなのですが、すでに廃盤。
一昨年、ポール 2本が曲がってしまい、小川に電話してポールを購入した際に
これが最後の 1セットです、と言われてしまいました (T_T)
ちなみに左が最後の 1セットのポールのうちの 1本。
真ん中と右が曲がってしまったポールです。
まだまだ使っていきたいのに 「最後のポールです」 とか言われたら
なんか使うのをためらってしまって。。。
だからもう少し使用頻度を下げるため、同じぐらいの大きさのシェルターを買うことに。
もちろん小遣いで買える範囲の幕です。
メガホーンやピルツ7や9あたりでも良かったんですが、へそ曲がりなので(笑)
最初は、ウェザーマスター デュオドームあたりが Z-f と同じぐらいの大きさで
良いかな、と思ったんだけど、調べてみるとインナーとスタンディングテープが
一体型のようで、インナーを外せない可能性があることが判明。(真偽は不明)
嘘言ってごめんなさい。 > ふみぽんさん、いっちーさん。
ということで、他を探してみました。
最初は、このあたりを検討していたんですが・・・
そして何故かよりによって、じじぃには似合いそうもない
こじゃれた柄のナバホを購入してしまいました (>_<)
底面が 3角形なんだけど、出入り口を外側へ引っ張って張れば
6角形に近い形になるのかな?
フルクローズ ・・・ 閉めて寝れば外から見られません。
メッシュ ・・・ 虫が多いときは良いんじゃない?
フルオープン ・・・ 暑いときはこれだね!
そして試し張り。
ソロテントより一回り大きいぐらいの大きさ。
付属品。
ハンマー & ペグ。
ポールはグラスファイバー。 まぁ値段から考えたら仕方がないか。。。
設営は、広げて
ポールの片方を、穴に差し込み
逆側はポールにピンを刺す。
これを 3本のポールに同様にすれば設営完了。
今回は写真を撮りながらだったので、時間は計測していないけど
慣れれば 5分ぐらいで建てられそう。
あとはペグダウン。 風が強かったらガイラインも張って、で 10分ぐらいかな。
出入り口をオープンに。
メッシュにするには、上から下へファスナーを下ろす。
マットを敷いてみた。
ペグを打ってなく、ちゃんと広がっていない状態だけど、まあまあの広さ。
コットを入れて寝てみたけど、十分でした。
ピルツとの組み合わせも悪くなくない?
使ってみた感じは、というと・・・
普通(笑)
でも中で何かをやろうとすると、前かがみにならなきゃいけないので
ちょっと辛い。
もし中で過ごすなら、ロースタイルの方が良いかも。
そんでもって、使用 4回目でポールのショックコードが切れました (-"-)
すぐ直せるから良いんだけど、4回目で切れるとかありえないでしょ。
ロゴスさん。。。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
この記事はお役に立てましたでしょうか?
もし少しでも 「参考になったよ~」 と思って頂けましたら
下のブログランキングのボタンクリックにご協力をお願いします!
にほんブログ村
あなたにおススメの記事